UPDATE 草刈計画 剪定計画 収穫予定 ゴミ処理

ふるさと再生「私の恩返し」

UPDATE

2019年~

過去ログ

ボランティア活動「タイムスケジュール」

草刈計画:冬時間

08:00 ~ 12:00 北・南区画

04.10(月)~ 04.15(土)

画像表示

草刈区画

作業中

剪定計画:茶の木 梅の木

09:00 ~ 16:00 丸刈り剪定

04.10(月)~ 04.29(土)

画像表示

剪定範囲

収穫予定:梅 栗

08:00~「いがぐり収集」

09.11(月)~ 09.25(月)

画像表示

収穫範囲

ゴミ処理:剪定枝

08:00 ~ 16:00 チップ状カット

03.20(月) ~ 03.25(土)

画像表示

剪定ゴミ

ライフワーク

「因果応報・宇宙の法則」

2023.03.14

筆者:矢野秀和氏より抜粋

人は良い行いをすれば良い報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるという意味で、元々は仏教語との事です。 行為の善悪に応じて、その報いがあること。「因」は、原因の事であり、「果」は果報の意で、原因によって生じた結果や報いの事とあります。 我々の人生を形成する要素として、重要な二つのものがあるとの事。 一つは、その人自身が持って生まれた「運命」です。 もう一つは、「因果応報の法則」です。 ここで大切なのは、「因果応報の法則」は「運命」より強いと言う事です。 つまり、我々は、この「因果応報の法則」を使う事で、持って生まれた「運命」を良きものに変えていく事が出来ると言う事です。 日ごろの良い行いの繰り返しが、持って生まれた不幸な「運命」をも覆してしまうと言う事になります。
ふるさとのみなさんに感謝します。
Special Thanks to Red Slope







UPDATE 草刈計画 剪定計画 収穫予定 ゴミ処理

草刈計画「北・南区画」

UPDATE 21:39 2023/02/13

2023年
草刈日程 日程1 日程2 サイクル 枯草収集
4月 04.10 - 6ヶ月 -
5月 05.10 - 1ヶ月 北・南
6月 06.10 - 1ヶ月 北・南
7月 07.10 - 3週間 北・南
8月 08.01 08.22 3週間 北・南
10月 10.10 - 45日 北・南
作業完了

赤色協調文字

2022年
草刈日程 日程1 日程2 サイクル 枯草収集
4月 04.10 - 6ヶ月 -
5月 05.18 - 1ヶ月 北・南
6月 06.22 - 1ヶ月 北区画
7月 07.13 - 3週間 北区画
8月 08.07 08.28 3週間 北・南
10月 10.13 - 45日 北・南
タイムテーブル

夏時間

05月~10月 - 疲労回復割

草刈:07:00~08:00 / 09:00~10:00 / 11:00~12:00
休憩:08:00~09:00 / 10:00~11:00

収集:10:00~12:00 / 15:00~17:00(枯草収集)
休憩:12:00~15:00

冬時間

11月~04月 - 疲労回復割

草刈:08:00~09:30 / 10:30~12:00
休憩:09:30~10:30






UPDATE 草刈計画 剪定計画 収穫予定 ゴミ処理

剪定計画「果樹木」

UPDATE 21:39 2023/02/13

画像表示

剪定範囲

剪定作業
剪定計画 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
茶(80m)

丸刈

丸刈

角刈

梅(6本)
栗(3本)
柿(6本)
丸刈り:4月・7月、角刈り:9月
剪定 2020年12月から剪定スタート
分別 剪定枝と枯草は分別する
2023年

駆除計画「つる性植物・ヤブガラシ」

UPDATE 11:30 2023/03/17

駆除日程 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
10日
20日
30日 -
作業時間 4月~10月 08:00 ~ 09:00(月3回)
作業内容 駆除した植物は自然還元(その場に放置)
2022年
駆除日程 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
10日 - - -
20日 - - - -
30日 - - - -

丸刈り・角刈り剪定

2022.12.16

茶畑「茶の木」の剪定方法で4月・7月は丸刈り(天井部分の枝を全てカット)足元も全部カットします。4月から9月頃まで成長期と思われる為、角刈り剪定は10月から3月まで成長が止まるようなので冬の寒い時期の帽子替わりで天井部分に葉の部分を残してます。景観も考えての私流のカット方法です。※丸刈り剪定は、丸く円状にするのではなく、つるつる葉っぱなしに水平・垂直カットすることです。












UPDATE 草刈計画 剪定計画 収穫予定 ゴミ処理

収穫予定「梅・栗」

UPDATE 21:39 2023/02/13

画像表示

収穫範囲

収穫計画
収穫予定 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
06.09(木)2H(悟1人)
09.12-09.25(565個)
収穫 2020年6月から梅収穫
2021年9月から栗収穫スタート
栗の収穫配給

栗の収穫

2023.02.23

栗の収穫ができるのは、だいたい9月から10月中旬。 他の果物狩りとは違い、木からもぎとるのではなく、地面に落ちているものを拾う。 イガを足で踏んで、中の栗だけを拾う(厚手の手袋があれば、イガのまま手で拾うこともできる)。

収穫~配給

2023.02.23

1).朝に栗拾い⇒即日実を取り出す
2).空栗選別をし冷蔵保存
3).収穫から3日以内に配給し、数量統計
4).配給先を決めておく(2022年は11名)
いがぐり動画
栗拾い栗の保存&調理法











UPDATE 草刈計画 剪定計画 収穫予定 ゴミ処理

ゴミ処理「剪定枝」

UPDATE 14:49 2023/03/20

画像表示

ゴミ出し

倉庫整理
ゴミ処理 剪定枝・伐採木ゴミ処理
茶 梅 柿 栗 収集時:剪定枝・枯草の分別
処理 棒状・チップ状カット
茶の木、梅の木、栗の木など、伐採・剪定した後のゴミ出し工程で、細い枝はチップ状にしてゴミ袋節約、大きい枝は40㎝前後にカットし、枯草を使ってサンドイッチ梱包。今は全て棒状カットにし、枯草を減らす工夫をしてます。1階倉庫の枯草は4月までに使いきる予定。今後、チップ状カットでのゴミ出しはしないと思います。
2023年度
月集計 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
出荷数
梱包済
年間集計 4月からの梱包数を集計
2022年度
月集計 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
出荷数 36 36 32 32 24
梱包済 36 36 32 32 36 32 36 36 5
出荷数 1回4袋(火・金)
PHOTO 06.12 06.12 11.22 GOMI

作業場所:福岡県筑前町
作業担当:吉郷 悟(よしごう さとる)

Cache Clear







ページのトップへ戻る