アジアポケット

お問合わせ
0946-42-0882
ロープ式水位計 FAQ
メニュー 製品選択 故障確認 電池交換
ロープ式水位計 よくある質問
ロープ式水位計の種類
センサーの種類 センサーの選び方
取扱説明書 ロープ継ぎ目
壊れた場合の修理 故障時のチェック
本体電源交換 温度計電源交換
各部名称図 正面、側面、背面
カタログ ご注文はこちら
製品一覧 製品仕様 交換部品 FAQ

営業日カレンダー

メニュー 水位計 センサー 取扱説明書
ロープ式水位計の種類
TYPE1 TYPE1(樹脂製リールケース)
ブザー音(画像タップ拡大表示)
30m 50m 100m
TYPE1 TYPE1製品情報はこちら
TYPE2 TYPE2(樹脂製リールケース)
ブザー音、赤色LED
30m 50m 100m
TYPE1 TYPE2製品情報はこちら
TYPE3 TYPE3(樹脂製リールケース)
ブザー音、赤色LED、D温度計
30m 50m 100m
TYPE1 TYPE3製品情報はこちら
TYPE4 TYPE4(金属製リールケース)
ブザー音
150m 200m 300m
TYPE1 TYPE4製品情報はこちら
メニュー 水位計 センサー 取扱説明書
センサーの種類 センサーの選び方
Aセンサー(直径φ20mm) ステンレス製
長さ約165mm、重さ約160g
ねじ込み専用錘 (A) 装着可
Bセンサー(直径φ13mm) ステンレス製
長さ約170mm、重さ約100g
ねじ込み専用錘 (B) 装着可
Cセンサー(直径φ10mm) ステンレス製
長さ約170mm、重さ約60g
ねじ込み専用錘はありません
Cセンサーは、オプション(別料金)製品です。
メニュー 水位計 センサー 取扱説明書
センサーの種類 センサーの選び方
(1).井側井戸、河川、湖、ダムなどの測定は
⇒ Aセンサー(直径φ20mm)
(2).井戸中配管等の障害物がある井戸の測定は、
⇒ Bセンサー(直径φ13mm)
⇒ Cセンサー(直径φ10mm)
センサー選択割合推計(当社調べ)
Aセンサー(φ20mm)⇒ 3%
Bセンサー(φ13mm)⇒ 95%
Cセンサー(φ10mm)⇒ 2%
メニュー 水位計 センサー 取扱説明書
取扱説明について ロープの継ぎ目
写真 (1) 写真 (2) 写真 (3)
(1) ご使用前に、オイルスプレーでセンサー先端部にオイルを塗布することによって、 水切れがよくなります。(写真1)
※飲料水など直接人体に取り込まれるものを計測される際には使用を控えられるか食用オイルのご使用をお薦め致します。
ロープ式水位計はドラムにメジャー用ロープが若干余裕をもって巻き込まれておりますが、 ロープ先端はドラム内部に特別固定しておりません。規定長ぎりぎり、もしくはそれ以上の深さの計測にお使いいただく時は、コネクター部からロープが外れて落下する恐れがあります。
(2) TYPE2及びTYPE3は、スイッチをOFFにすると 水面検出後、赤色ランプ表示のみとなります。 (写真2) この水位計には電源スイッチはありません。 (水面を感知すると自動的に電源が入ります。) 長時間使用しない時は電池をはずしておいて ください。 TYPE3の温度計はサーミスタを使用している ため、精度は良くありません
(3) パイプ内の水滴でロープが付着する時は、 適当な間隔で鉛の錘(釣具店で販売)をつけて ください。(平ロープ仕様をお使いの場合。) 水面を検知してもブザー音が小さい場合、 新品の電池(使用期限内のもの)に交換して ください。 キャップを左(時計針の逆方向)にゆっくり 回します。(写真3.写真4)
写真 (4) 写真 (5) 写真 (6)
(4) 温度計の電池は、円形アルミ板のビス2本を 外し、アルカリボタン電池(LR-44)を交換して ください。(写真5.写真6) 水面を感知しても反応がない場合 a:検知センサーとロープの接続部、あるいは どこかでステンレスワイヤーが切れています。 (アンプ側コネクターに、細いドライバーか 釘の先を入れるとブザーが鳴る時。) b:アンプチェックで作動しない時は、弊社 にてアンプ部を交換します。
(5) 水面よりセンサーを上げてもブザー音が切れ ない場合 a:センサーの先端部をクリーンにします。 b:センサーとロープの接続部にプラスチックを 使用しているため、衝撃や経年変化で隙間が でき、そこから水がセンサー内に浸透すること があります。(弊社にて修理) 応急処置としては、良く乾燥させてから隙間に 瞬間接着剤を注入します.
メニュー 水位計 センサー 取扱説明書
ロープの継ぎ目は 丸型ロープ
ALFA.JPロープ仕様:丸型、ステンレスワイヤー入、耐荷重約15kg、継ぎ目なし、最小目盛:1cm
ロープ直径:φ3.6mm~4.0mm
ロープの耐荷重は約15kgですから、それ以上の荷重がかかると断線する場合があります。
メニュー 水位計 センサー 取扱説明書
ロープの継ぎ目は 丸型ロープ
センサー(直径Φ)の種類:
A(Φ20mm)、B(Φ13mm)、C(Φ10mm)
ALFA.JP ロープ長:
30m 50m 100m 150m 200m 300m
メニュー 故障確認 電池交換 各部名称
壊れた場合の修理 故障時のチェック項目
水位計の種類
TYPE1(ブザー音)
TYPE2(ブザー音/LED)
TYPE3(ブザー音/LED/D温度計)
TYPE4(ブザー音)
水位計が壊れた場合の修理
修理は可能です。丸型ロープ(最小目盛:1cm)、ブザーアンプ(スピーカー・円筒ケース付)その他部品の販売も致しております。
部品の交換又はセンサー部分が断線した場合は、現物拝見の上再接続が可能な場合があります。
断線したロープ確認後、先端部分だけの断線の場合1m又は10mカットでの新規センサーを再接続する修理方法もあります。
修理は、現物の状況を確認し修理見積を提出後、ご依頼された場合に修理に着手しますので、4ヶ月前後の期間が必要です。
メニュー 故障確認 電池交換 各部名称
壊れた場合の修理 故障時のチェック項目
故障チェック(1) 電池
1-1. 電池切れの場合、電池(新品)交換で正常動作する場合もあります。
1-2. 電池(新品)交換しても、電子ブザー・赤色ランプ・デジタル温度計が動作しない。
1-3. 電池を交換しても、表示機器の動作が無い場合、故障チェック(2)をお試し下さい。
※従来のお預かり修理の際「新品電池交換」で正常動作する事が多い様ですので宜しくお願い致します。
故障チェック(2) センサー
2-1. センサーの先端(内部)を洗浄することで、正常動作する場合もあります。
2-2. センサー内部を、急須注ぎ口洗いブラシなどで掃除してみる。
2-3. センサー部分を洗浄しても、動作確認できない場合、(3)のロープ編をお試し下さい。
故障チェック(3) ロープ
3-1. センサー接続部分のロープ約1m程度を水道水又は塩水で動作確認してみる。
3-2. 上記の試験で動作確認された場合、センサー部とロープの接続部の断線が考えられます。
3-3. 修理方法(1) 1m又は10mでロープをカットし、センサーを再接続する修理方法。
3-4. 修理方法(2) ロープを新品(センサー付)に交換する方法
3-5. センサー・ロープを水道水等で導通テストしても、表示機器の反応が無い場合は次へお進み下さい。
故障チェック(4) 表示機器
4-1. 正面側板WLキャップ内の表示機器が正常な状態かを確かめる。
4-2. テスターなどで導通テストをしてみる。もしできない場合は、修理見積もりをご依頼ください。
4-3. 表示機器に問題がないと思われる場合は、次へお進み下さい。
故障チェック(5) 内部機器
5-1. 内臓アンプの故障で表示機器などの動作しない場合もあります。
5-2. 原因が特定されてるのであれば、ブザーアンプをご注文頂くか、修理見積もり=>修理の流れでご検討ください。
5-3. TYPE3の機種につきましては、部品の交換は修理交換となりますのでご了承下さい。
メニュー 故障確認 電池交換 各部名称
本体電源 温度計電源
1.WLキャップを外す 2.乾電池を交換
電池交換方法(アルカリ乾電池9V角型)
TYPE1.2.3.4共通
本体電源
※購入時1個装着
メニュー 故障確認 電池交換 各部名称
本体電源 温度計電源
1.ビスを外す 2.電池を交換
電池交換方法(LR44ボタン電池 1.5V)
デジタル温度計電源
TYPE3
購入時1個装着
メニュー 故障確認 電池交換 各部名称
各部名称 正面名称 側面名称 背面名称
(1) リールケース (6) 空転防止ストッパー
(2) WLキャップ (7) センサーホルダー
(3) WLブザーアンプ部 (8) 正面側板(パネル)
(4) グリップ (9) 背面側板(パネル)
(5) ハンドル (A) 金属フレーム
メニュー 故障確認 電池交換 各部名称
各部名称 正面名称 側面名称 背面名称
メニュー 故障確認 電池交換 各部名称
各部名称 正面名称 側面名称 背面名称
メニュー 故障確認 電池交換 各部名称
各部名称 正面名称 側面名称 背面名称
お問い合わせはコチラ

メールでのお問い合わせは24時間365日受付中!

0946-42-0882

電話対応時間:平日10:00~16:00(定休:土日祝日)

ページトップへ戻る