メニュー |
環境調査 |
水位調査 |
測定機器 |
水位調査、流量調査、水質検査、報告書作成 |
流量調査
|
流量を測定する調査は、基本的に水位等が測定できない場合に行うことが多いが現在では、水位測定と併用して揚水量等の測定もおこなっています。
事前調査時のポンプの性能と事後調査時のポンプの性能が必ずしも同じではない場合があるからです。また、地下水の水脈の変化/時期的な地下水位の変化(12月~4月は降雨量が少?)等を考慮して
井戸水位の変化(10分吐出後の復水時間の水位測定)等も行っています。 |
水位調査(水位・水深測定の注意点)
|
1.水位測定装置・水位計は、水位・水深測定する前に散水等で測定部分を綺麗に洗いましょう。
2.ボーリング井戸の測定には、測定器の挿入には十分な注意が必要となります。
井戸中配管には4m毎に接続部(ソケット)と金属製のバンドがあり少し肉厚が厚い為(抵抗)
ロープ引き上げ時、引っかかってしまう場合がり、極力細めのセンサー(φ13mm)を使用。
※もしロープ(センサー)が途中で引っかり、取り出せない場合
ポンプ接続部分のフランジを外し(ゴムパッキンが2枚必要)井戸中配管を引き上げます。
近所の設備業者の方に依頼する事をお勧めします。
3.ボーリング井戸の水深測定は、浅い場合は別として極力聞きこみが良いと思います。
どうしても水深を測定しなければならない場合は、
発注者に(2)の内容を先に説明しておくとトラブルが発生した場合の対応ができます。(設備業者にもコンタクトを取っておきましょう) |
水質検査(採水の際の注意点) |
1.頻繁に使用されている台所の蛇口での採水が良い。蛇口廻りを清潔にし5分程度放水後採水する
2.蛇口に付属品(浄水器等)が取り付けてある場合は、極力装置をはずして採水する。
3.外部での採水される場合は、ホース等は必ずは外して採水する。(ホースの中は不潔の為)
4.ポンプから蛇口までの配管中に浄水器が設置している場合は、水質が悪い場合が多いので注意。
(浄水器前での採水が望ましいが、不可能を要する場合はその旨発注者に報告し指示をもらう)
5.<水質検査委託先>各地域の保険所/各都道府県の薬剤師会/民間の水質検査センター |
調査書(井戸調書) |
報告書に使用する井戸調査報告は、電力会社での仕様はありましたが、官公庁での報告書には
自社で作成した報告書スタイルで提出しています。
井戸調査一覧表・井戸調査書・水位変動折れ線グラフ(水位・降雨量・揚水量)・水質検査結果等を添付。
井戸調書サンプル(JWC/XLS)ファイルのダウンロード-井戸調書の簡単なサンプルです。 |