勾配観測 | 角度計算 | 観測DATA | 勾配定規 |
屋根勾配に関する観測 |
DATE | ||
---|---|---|---|
伸び率表 |
伸び率図 |
面積計算 |
高さ計算 |
尺貫法勾配 | 分数勾配 | 伸び率 | 隅棟水平 | 隅棟流れ |
3寸5分 | 3.5/10 | 1.059 | 1.457 | 1.375 |
4寸 | 4.0/10 | 1.077 | 1.470 | 1.365 |
4寸5分 | 4.5/10 | 1.097 | 1.484 | 1.353 |
5寸 | 5.0/10 | 1.118 | 1.500 | 1.342 |
5寸(5.0/10)勾配の伸び率: 勾配伸び率:水平長さに対して: 1.118(伸び率) 隅棟伸び率:水平長さに対して: 1.500(隅棟水平) :流れ長さに対して: 1.342(隅棟流れ) |
勾配伸び率表 1寸5分-8寸返し
-
尺貫法勾配 分数勾配 伸び率 隅棟水平 隅棟流れ 1寸5分 1.5/10 1.011 1.422 1.406 2寸 2.0/10 1.020 1.428 1.401 2寸5分 2.5/10 1.031 1.436 1.393 3寸 3.0/10 1.044 1.446 1.385 5寸5分 5.5/10 1.141 1.517 1.330 6寸 6.0/10 1.166 1.536 1.317 6寸5分 6.5/10 1.193 1.566 1.305 7寸 7.0/10 1.221 1.578 1.293 7寸5分 7.5/10 1.250 1.601 1.281 8寸 8.0/10 1.281 1.625 1.269 8寸5分 8.5/10 1.312 1.650 1.257 9寸 9.0/10 1.345 1.676 1.246 9寸5分 9.5/10 1.379 1.704 1.235 矩勾配 10.0/10 1.414 1.732 1.225 9寸返し 11.0/10 1.487 1.792 1.205 8寸返し 12.0/10 1.562 1.855 1.187 勾配伸び率=斜辺/底辺=c/a
-
- 建物の屋根に勾配がある場合、水平距離と勾配が解れば、屋根の高さと斜辺が容易に割り出せる。
- 尺貫法勾配の範囲内であれば、関数計算することなく、高さと斜辺が計算できる。屋根勾配確認定規が必要?
- 水平距離:15m、勾配:5/10=0.5...この場合の屋根部分の高さは、15×0.5=7.5mになる。
- 斜辺の長さは、15×1.118(勾配伸び率)=16.77m...
- この1.118の比率は、5/10の図を描き斜辺の寸法を測り、斜辺を底辺で割った割合(四捨五入):勾配伸び率
- 斜辺の長さ÷底辺の長さの比率...ご利用の際は、計算確認されて下さい。
伸び率表 | 伸び率図 | 面積計算 | 高さ計算 |
屋根勾配伸び率図 |
Lightbox Slide |
||
---|---|---|---|
![]() |
|||
![]() |
伸び率表 | 伸び率図 | 面積計算 | 高さ計算 |
求積例 |
Lightbox |
||
屋根実面積=屋根投影平面積×勾配伸び率 | |||
平面積 150.000 m2、5寸勾配伸び率 1.118 : ![]()
屋根投影平面積=建築面積+軒出面積 |
伸び率表 | 伸び率図 | 面積計算 | 高さ計算 |
求積例 |
Lightbox |
【注意】求積図は矩形コマンド【□】(B)で作図
伸び率表 | 伸び率図 | 面積計算 | 高さ計算 | ||
求積例 |
Lightbox |
||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
伸び率表 | 伸び率図 | 面積計算 | 高さ計算 |
垂直高さ(H)=測定幅(W)×少数勾配 | |||
W=8.0m、少数勾配= 0.50 の高さ:H 垂直高さ(H)=8.0 x 0.50 = 4.0m | |||
![]() |
尺貫法勾配 | 分数勾配 | 少数勾配 |
---|---|---|
4寸 | 4.0/10 | 0.40 |
4寸5分 | 4.5/10 | 0.45 |
5寸 | 5.0/10 | 0.50 |